ようこそ、ゲストさん
ID
パスワード
第10巻
番号
文献名
号数
ページ数
442
剣道風俗史の一研究−特に股立姿について−
第1号
1ページ
443
剣道の上肢作用による身体への影響
第1号
9ページ
444
弓射に及ぼす催眠暗示の影響
第1号
19ページ
445
空手道の突き動作と呼吸調整との関連について
第1号
25ページ
446
奄美大島におけるスポーツの基盤−相撲を中心とした組織と行事−
第1号
30ページ
447
剣道に関する意識調査−大学の場合(国士舘大学)−
第2号
1ページ
448
日本の芸能と相撲(第二報)−相撲と芸能の場について−
第2号
4ページ
449
剣道の間合に関する一考察(第2報)
第2号
6ページ
450
柔術の源流鎧組討ちについて
第2号
10ページ
451
近世柔術の「柔」−その展開と変質−
第2号
13ページ
452
柔道の技術構成について−柔道の本質を究明する−
第2号
15ページ
453
剣道の価値認識に関する一考察−女性の剣道を中心にして−
第2号
17ページ
454
武道における運動学習の特性とその意義について
第2号
20ページ
455
剣道指導の課題とそのあり方についての一考察−学校と社会との関連において−
第2号
22ページ
456
近代武道の成立過程に関する研究−『日本武術名家伝』の分析的考察 その3−
第2号
24ページ
457
藤田東湖の文武不岐論について−主として弘道館述義について−
第2号
26ページ
458
山岡鉄舟の「剣術理念」に関する一考察
第2号
28ページ
459
柔道の「受身」の研究
第2号
30ページ
460
柔道用畳に関する研究(第一報)
第2号
32ページ
461
柔道投技に於ける衝撃に関する一考察
第2号
34ページ
462
身体部分および竹刀の位相変化からみた剣道の分析
第2号
36ページ
463
剣道打撃動作時の足、膝、股関節の角度変化の分析
第2号
40ページ
464
剣道打撃動作時の手、肘、肩関節角度変化の分析
第2号
43ページ
465
引き手握力よりみた柔道投技の運動構造について−体重差を条件にして−
第2号
46ページ
466
柔道選手の握りに関する研究−能動的握力と受動的握力について−
第2号
49ページ
467
柔道国際試合強化選手の立位姿勢の特徴
第2号
51ページ
468
柔道の基本練習において技かけ効果をKg単位で見る研究−Kg計測機を帯せる柔道人形において−
第2号
55ページ
469
柔道投げ技に於ける膝の曲げ角度に関する一考察
第2号
57ページ
470
弓の各射毎の恒速性と命中率の関係
第2号
59ページ
471
少年柔道の基礎体力に関する研究−特に平衡性からみた調整力の発達について−
第2号
62ページ
472
大学剣道における安全管理
第2号
66ページ
473
細川藩における『遊泳』の意義
第2号
68ページ
474
剣道学習の価値と教育
第2号
70ページ
475
少年剣道における突きわざの指導について
第2号
72ページ
476
武道と礼−武道は礼にはじまり礼に終わるの考察−
第2号
74ページ
477
柔道の教授=学習課程におけるピグマリオン効果の実証的研究
第2号
77ページ
478
高校空手道人口に関する研究
第2号
80ページ
479
少林寺拳法と青少年育成について −第三報 少年部指導者養成と組織について−
第2号
82ページ
480
リズム剣道に関する一研究−幼少年指導に於ける有用性について−
第2号
84ページ
481
明治期における武術体操法について(その二)
第2号
87ページ
482
川石酒造之助について−生いたちと欧州柔道界に与えた影響−
第2号
89ページ
483
空手道の形試合における所要時間と得点について
第2号
92ページ
484
学生空手道選手の打突力に関する考察
第2号
95ページ
485
学生格技選手の体格と体力に関する研究
第2号
98ページ
486
柔道選手の形態と機能の特徴について
第2号
104ページ
487
柔道授業中の心拍数変動
第2号
106ページ
488
柔道部学生の体力に関する研究 第二報−最大酸素摂取量について−
第2号
109ページ
489
剣道における打撃動作中の足底力に関する研究−踏み込み動作について−
第2号
113ページ
490
剣道の「目付け」に関する研究(1)−仕掛けわざにおける注視点について−
第2号
115ページ
491
剣道けいこ時の心拍数
第2号
118ページ
492
居合の基本技の筋電図による分析
第2号
120ページ
493
弓道の離れにおける矢筈の軌跡について
第2号
123ページ
494
剣道選手の腕伸展、屈曲パワー
第2号
125ページ
495
剣道実施者の全身反応時間
第2号
128ページ
496
打撃力の強弱と剣道技術の関係を見る−竹刀の打撃力をKg単位で測定する−
第2号
130ページ
497
正身・正息の理
第3号
1ページ
498
水戸学と文武不岐論−弘道館記述義を中心とす−
第3号
7ページ
499
柳生新陰流源流考
第3号
14ページ
500
武道、特に剣道練習後に見られる血色素尿について
第3号
21ページ
501
Conformateurによる柔道強化選手の立位姿勢の解析
第3号
28ページ
502
女子柔道修行者の有酸素的作業能
第3号
42ページ
503
柔道投技の受身の分析−身体各部の衝撃力と接床時間について−
第3号
50ページ
トップページ