ようこそ、ゲストさん
ID
パスワード
第11巻
番号
文献名
号数
ページ数
504
武道概念に関する現代的思考
第1号
1ページ
505
武道学の方向を探る
第1号
7ページ
506
弓道射法構成の順序及びその呼称の史的変遷について
第1号
13ページ
507
空手の基本技術に関する研究
第1号
23ページ
508
柔道部学生の体力に関する研究−第三報 呼吸循環機能について−
第1号
31ページ
509
上段からの正面打撃時における呼吸作用の研究
第2号
1ページ
510
呼吸パターンによる正面打撃動作の相違−竹刀速度・動作・筋作用の相違−
第2号
3ページ
511
剣道における打撃動作中の足底力に関する研究−踏み込み動作について(その2)−
第2号
5ページ
512
剣道選手の形態学的特徴とその変化について
第2号
7ページ
513
手の内と呼吸相から見た応じ技の分析
第2号
9ページ
514
下肢から見た打撃動作の分析
第2号
11ページ
515
打撃動作時の指に作用する力の分析
第2号
13ページ
516
呼吸相から見た剣道形の分析
第2号
15ページ
517
剣道打撃動作時の指先に作用する力の分析
第2号
18ページ
518
「自然体」「自護体」「気を付け」の動揺差の描記実験
第2号
20ページ
519
柔道修行児童の体力について
第2号
22ページ
520
外国柔道選手の体格・体力について
第2号
24ページ
521
大学すもう選手の健康管理に関する一考察−とくに尿酸の動態よりみた−
第2号
26ページ
522
組織柔道人口の移動現象
第2号
28ページ
523
起倒流柔術と講道館柔道との関係
第2号
30ページ
524
柔道に対する意識の研究(第一報)−中学生を対象として−
第2号
32ページ
525
武道における技術観について
第2号
35ページ
526
近世武芸伝書にみられる「気」の研究−中国気論との関連から−
第2号
37ページ
527
武道における技法・心法・修行
第2号
39ページ
528
中高年の初心者の指導について
第2号
41ページ
529
指導方法の差異が技能習得に及ぼす効果の検討
第2号
43ページ
530
柔道の研究発表から今後の研究方法上の問題点をさぐる
第2号
45ページ
531
居合道の成立、変遷過程についての一考察
第2号
47ページ
532
宮本武蔵の生誕地及武道修業過程について
第2号
49ページ
533
剣道における防禦の不応期
第2号
51ページ
534
柔道の練習法に関する研究−試合時の心拍数変動について−
第2号
54ページ
535
高校生・大学生の柔道鍛錬者における呼吸循環機能及び練習強度について
第2号
56ページ
536
合宿練習における疲労−柔道部員の実力別にみられる疲労−
第2号
59ページ
537
柔道選手の試合期におけるコンディショニングについて
第2号
62ページ
538
柔道投技における上体のひねりについて
第2号
64ページ
539
身体部分からみた柔道の引き手
第2号
66ページ
540
柔道投技の運動力学的研究
第2号
68ページ
541
剣道の試合時における技と運動性について
第2号
70ページ
542
剣道の連続打の時間高速分析の研究
第2号
72ページ
543
近代武道の成立過程に関する研究−『風俗画報』にみる明治期の武道について その1−
第2号
74ページ
544
弓幹の振動に関する研究−弓幹の冴えのアプローチ−
第2号
76ページ
545
弓道の離れにおける重心変化について
第2号
78ページ
546
弓射における「手の内の働き」と矢の速度について
第2号
80ページ
547
柔道の畳と技の関係について
第2号
83ページ
548
柔道用畳に関する研究(第2報)
第2号
85ページ
549
武道修行にともなうパーソナリティの変容傾向
第2号
87ページ
550
剣道指導の課題とそのあり方についての一考察 (その2)−『千葉周作遺稿』の検討を通して−
第2号
89ページ
551
幕末剣術の変質過程に関する一考察
第2号
91ページ
552
明治期における武術体操法について(その三)
第2号
93ページ
553
スポーツ少年団の定着過程に関する一考察−大谷剣道会の実態を中心に−
第2号
95ページ
554
女子剣道の在り方に対する指導者の意識
第2号
97ページ
555
ゆとりある教育と剣道について
第2号
99ページ
556
武術の流派発生要因に関する考察
第2号
101ページ
557
柔道の興味調査−練習者の柔道に対する考え方について−
第2号
103ページ
558
著名人の柔道評価に関する研究−学生時代における柔道経験の回顧の分析を通して−
第2号
106ページ
559
合気道における技の概念と類型化に関する一考察
第2号
108ページ
560
江戸時代における埼玉県の剣術
第3号
1ページ
561
近代武道の成立過程に関する研究−水戸版『日本武術名家伝』の分析的研究
第3号
12ページ
562
大谷剣道会の定着過程に関する一考察
第3号
23ページ
563
柔道少年の基礎体力に関する研究−平衡性からみた調整力の発達−
第3号
30ページ
564
柔道選手の立位姿勢に関する研究
第3号
39ページ
565
現代武道観研究−武道に対する表現語彙の収集−
第3号
49ページ
566
京都大会出場者(剣道高段者)の血圧値について(続報)
第3号
56ページ
トップページ