論文データベース

  1. 検索結果

    第18巻

    番号文献名号数ページ数
    1000 弓道の中の弓術について 第1号1ページ
    1001 古流柔術における思想解明への一試論−特に中国系医学との関連から− 第1号5ページ
    1002 近代武道の成立過程に関する研究−明治後半期以降にみられる修養論の地方的展開について− 第1号15ページ
    1003 女子柔道における国際試合強化選手の練習内容と試合に対する意識について 第1号24ページ
    1004 一般女子柔道練習者の実態と意識に関する調査 第1号32ページ
    1005 現代武道論の理念検討上の問題点−西村勝巳氏論文「本来の武道と政策としての武道」を中心に− 第1号46ページ
    1006 「現代武道論の理念検討上の問題点」に対する所見 第1号52ページ
    1007 久留米藩校「明善堂」教育と三流儀 第2号1ページ
    1008 近世米沢藩の武芸稽古所に関する研究(一) 第2号3ページ
    1009 明治44年「第一回撃剣講習会」に及ぼした武術体操の影響−小沢卯之助による武術体操が近代剣道の教授法確立に果した役割− 第2号5ページ
    1010 嘉納治五郎の「擬働体操」に関する一考察 第2号7ページ
    1011 明治期における武術家と大日本武徳会 第2号9ページ
    1012 仙台藩における近世柔術の一大傾向について 第2号11ページ
    1013 講道館柔道と老荘思想 第2号13ページ
    1014 柔道の歴史的認識に関する研究−戦時柔道・禁止・復活をめぐって− 第2号15ページ
    1015 曾我兄弟仇討ちの原因−多くの相撲関係書に見られる誤りを正す− 第2号17ページ
    1016 「道」思想と武道について 第2号19ページ
    1017 文武観に関する史的考察 第2号21ページ
    1018 大学生剣道部員の性格特徴について 第2号23ページ
    1019 鈴鹿家蔵・加藤田伝書「加藤田平八郎東遊日記抄」について 第2号25ページ
    1020 大日本武徳会の史的研究(3) 第2号27ページ
    1021 近代武道の成立過程に関する研究−『大正武道家名鑑』にみる大正期の武道について その1− 第2号29ページ
    1022 剣道動作の習熟過程 第2号31ページ
    1023 柔道選手の減量に関する研究(第6報)−全日本女子強化合宿参加選手の減量調査− 第2号33ページ
    1024 柔道強化選手の身体特性について−異なる柔道タイプによるカテゴリー別の評価− 第2号35ページ
    1025 剣道試合時の場外回数とその内容について 第2号37ページ
    1026 組み方別にみた柔道試合の競技分析 第2号39ページ
    1027 空手の型構造に関する基礎理論(その3) 第2号41ページ
    1028 柔道選手の平衡能力の分析(˘) 第2号43ページ
    1029 剣道の正面打ちにおける「間のつめ」に関する研究−段位差におけるイメージの明瞭性について 第2号45ページ
    1030 弓力の差による矢飛軌跡の比較 第2号47ページ
    1031 和弓の振動についての力学的研究 第2号49ページ
    1032 近世剣術伝書にみる「構え」の問題−太刀構え・身構え・心構え− 第2号51ページ
    1033 武芸伝書にみられる事理について(その2) 第2号53ページ
    1034 剣道の美学的考察 第2号55ページ
    1035 武士道に関しての一考察−新渡戸稲造− 第2号57ページ
    1036 近世武芸に於ける心法に関する一考察−「勝負」を中心として− 第2号59ページ
    1037 近世武芸に於ける心法に関する一考察−現代剣道における心的現象との関連から− 第2号61ページ
    1038 武道における「呼吸」についての問題 第2号63ページ
    1039 樹木画による剣道部員の人格診断に関する研究 第2号65ページ
    1040 剣道の技術指導に関する研究(その1)−基礎技術と試合の位置づけに関する研究− 第2号67ページ
    1041 大日本帝国剣道形に関する史的考察−「足構え」を中心として− 第2号69ページ
    1042 空手道のスポーツ化 第2号71ページ
    1043 大学柔道部員の傷害調査の考察 第2号73ページ
    1044 高等学校における柔道指導の実態と問題点 第2号75ページ
    1045 起倒流(備中野田派)の形について 第2号77ページ
    1046 高校剣道指導に関する研究(その1)−部の指導目標と指導者の属性− 第2号79ページ
    1047 高校剣道指導に関する研究(その2)−部の競技水準と指導法との関係− 第2号81ページ
    1048 柔道指導における視覚教材導入の効果に関する研究−高校生の意識の変化を追って− 第2号83ページ
    1049 柔道における段位制度について(その1)−CONFEDERACAO BRASILEIRA DE JUDO を中心に− 第2号85ページ
    1050 教科体育の柔道に関する研究−中学校教科体育における柔道の現状と今後の課題− 第2号87ページ
    1051 剣道の技術指導に関する研究(その˘)−ダブルフェイントを基礎技術とする実践的研究− 第2号89ページ
    1052 第6回世界剣道選手権大会の調査分析研究 第2号91ページ
    1053 名和長年の忠誠と武道 第2号93ページ
    1054 背負投げの運動学的分析 第2号95ページ
    1055 背負投げ運動時に作用する力 第2号97ページ
    1056 大外刈における頸関節の働き 第2号99ページ
    1057 力学的エネルギー変動から見た正面打撃動作の分析(第2報)−下肢の運動の力学的エネルギーについて− 第2号101ページ
    1058 剣道における正面打撃動作のバイオメカニクス的研究−目標打突高の変化が打突動作に及ぼす影響− 第2号103ページ
    1059 剣道の面打ちにおける「手のうち」の研究−トルクと16mm分析を中心として− 第2号105ページ
    1060 柔道における前方向の崩しに関する生体力学的研究−崩しの認知について− 第2号107ページ
    1061 高校柔道選手における低酸素、炭酸ガスに対する呼吸、循環応答 第2号109ページ
    1062 剣道選手における安静時の低酸素換気、心拍数応答 第2号111ページ
    1063 剣道の正課体育時における心拍数変化 第2号113ページ
    1064 相撲選手の「立ち会い」におけるパワー及び「当たり」の強さに関する研究 第2号115ページ
    1065 まわしの効用−相撲の基本技に影響・発揮される力− 第2号117ページ
    1066 剣道における足の構え方が正面打撃動作に及ぼす影響について(その2) 第2号119ページ
    1067 頸部屈曲力及び伸展力からみた柔道選手の特徴 第2号121ページ
    1068 柔道選手の得意組み方からみた等速性筋出力 第2号123ページ
    1069 女子柔道選手の接地足蹠形態について 第2号125ページ
    1070 柔道における選手管理に必要な体力要素について 第2号127ページ
    1071 大学柔道選手の体力の因子構造 第2号129ページ
    1072 大学柔道選手の体重差による体力の因子構造 第2号131ページ
    1073 柔道選手の減量に関する研究(第5報)−特に形態および疲労度を中心にして− 第2号133ページ
    1074 柔道選手の基礎体力要素と諸要因との関連について−高校柔道選手について− 第2号135ページ
    1075 剣道における防具負荷が運動機能に与える影響について 第2号137ページ
    1076 指導ストラテジーの改善に関するアクション・リサーチ−指導ステップ指示の明確化の効果− 第2号139ページ
    1077 ビデオ柔道試合記録管理システム 第2号141ページ
    1078 空手道の立ち方別にみた突き技・蹴り技の動作について 第2号143ページ
    1079 からだと勘−特に性周期とESP(超感覚的知覚)との関連から 第3号1ページ
    1080 武芸における「瞑想」についての一考察−心身論的視点からの序説として− 第3号6ページ
    1081 空手道の組手における相手からの威圧的要因とその影響に関する研究−自己および相手の技術レベルとの関係から− 第3号16ページ
    1082 上段の構えからの剣道打撃動作における指力の発揮過程の分析 第3号24ページ
    1083 女子剣道における稽古頻度とその習熟過程に関する研究 第3号30ページ
    1084 柔道試合・ビデオ記録管理システム 第3号39ページ