ようこそ、ゲストさん
ID
パスワード
第20巻
番号
文献名
号数
ページ数
1197
日本武道学会20周年を記念して
第1号
1ページ
1198
体育思想史からみた嘉納治五郎
第1号
2ページ
1199
Eastern Cultural Value Orientation of Western Budo Trainers
第1号
10ページ
1200
沖縄空手道における糸洲安恒の役割について
第1号
18ページ
1201
相撲選手の「立ち会い」におけるパワーおよび「当たり」の強さに関する研究
第1号
24ページ
1202
柔道選手の減量に関する研究(第2報)−第31回関東甲信越国公立大学体育大会柔道競技参加選手の減量時の形態、体組成および血液性状の変化について−
第1号
32ページ
1203
近世剣術における訪問修行に関する研究−片山家文書『星野記』について−
第1号
41ページ
1204
近世武芸における「呼吸」と「気」の諸問題
第1号
51ページ
1205
一流柔道選手の筋力に関する因子分析的研究
第1号
62ページ
1206
剣道選手の競技動機に関する研究
第2号
1ページ
1207
体育教師による剣道指導の特長−高校剣道部の場合−
第2号
3ページ
1208
剣道の歴史認識に関する研究−戦時剣道・禁止・復活をめぐって−
第2号
5ページ
1209
新陰柳生流の勢法に関する研究−長岡房成の『刀*録』を中心に−
第2号
7ページ
1210
近世武芸における修行観についての一考察˘−主に不二心流の特徴とその思想背景について−
第2号
9ページ
1211
近世武芸のコスモロジー的考察−特に自他との関係より−
第2号
11ページ
1212
柳生心眼流兵法について
第2号
13ページ
1213
久留米剣術流儀「津田一伝流」について
第2号
15ページ
1214
片山家文書『肥後熊本星野龍助修行日記』について
第2号
17ページ
1215
直心流柔術から直信流柔道への変遷(その1)−流名について−
第2号
19ページ
1216
剣道における防具負荷が運動機能に及ぼす影響(その3)−動作時間について−
第2号
21ページ
1217
剣道防具着用が生体負担度に及ぼす影響
第2号
23ページ
1218
面打撃時間と体格、筋力、パワーとの関係
第2号
25ページ
1219
剣道における踵部障害と正面打撃
第2号
27ページ
1220
データの規格化・平均化による剣道の正面打撃動作の分析−身体各部位の角度変化について−
第2号
29ページ
1221
剣道における動作時の心拍数について−互格練習時の相手との技能差による心拍数変動−
第2号
31ページ
1222
柔道における基本動作の研究
第2号
33ページ
1223
背負い投技の習熟過程に関する考察
第2号
35ページ
1224
スポーツ運動の技術論−柔道投技の「手捌き」に於ける動きの機序について−
第2号
37ページ
1225
西ドイツ選抜の大学柔道選手の体力的特徴
第2号
39ページ
1226
剣道の試合場面の打突判定操作要因の検討−認識上の、審判の理想と現実−
第2号
41ページ
1227
剣道部の指導と人間形成(1)
第2号
43ページ
1228
剣道選手の競技意欲と性格特性について
第2号
45ページ
1229
大学生剣道部員の性格特性について
第2号
47ページ
1230
剣道の発声に関する基礎的研究
第2号
49ページ
1231
剣道選手の筋力に関する実態調査−中四国学生剣道連盟加盟大学において−
第2号
51ページ
1232
戦後の柔道に関する研究の動向について−日本体育学会・日本武道学会の資料から−
第2号
53ページ
1233
かいじ国体と柔道競技の展望について
第2号
55ページ
1234
中国における柔道実態調査について
第2号
57ページ
1235
女子柔道の実態の変化に関する研究
第2号
59ページ
1236
近世剣術伝書に見る禅の影響について−禅語の用例分析を通して−
第2号
61ページ
1237
剣道における「構え」について−「構え」の形態・機能の変遷を中心に
第2号
63ページ
1238
学校剣道における技術の位置づけに関する一考察(その˘)
第2号
65ページ
1239
幕末・明治期の肥後・熊本における剣術の動向について
第2号
67ページ
1240
剣術伝書にみられる「理」の変質過程についての一考察(その2)−とくに、その外的要因について−
第2号
69ページ
1241
戦後の武道に関する研究の動向について−日本体育学会・日本武道学会資料から−
第2号
71ページ
1242
近代武道の成立過程に関する研究−大正末期における武道の訓育論について−
第2号
73ページ
1243
幕末期における近江諸藩の剣術について−彦根・大溝各藩における剣術流派について
第2号
75ページ
1244
樫原系槍術の研究
第2号
77ページ
1245
鳥取藩における雖井蛙流平法に関する研究
第2号
79ページ
1246
薙刀と日本女性のかかわりに関する史的研究
第2号
81ページ
1247
古代日本の武術
第2号
83ページ
1248
文武観に関する史的考察Ł
第2号
85ページ
1249
武道の専門用語の基礎的研究(2)−英語を困難にする要因−
第2号
87ページ
1250
学校体育と武道
第2号
89ページ
1251
甲州郡内領の明治期における武術の伝播について
第2号
91ページ
1252
秋田藩における武芸師範の位置づけ
第2号
93ページ
1253
明治初期の剣術と現代剣道との関わりについて−面、胴、篭手の技を中心に−
第2号
95ページ
1254
剣道に対するイメージについて(その2)
第2号
97ページ
1255
現代武道への志向性と「攻撃性」との関連
第2号
99ページ
1256
剣術教範にみる軍刀術教育について
第2号
101ページ
1257
合気道練習における安全対策上の留意点について
第2号
103ページ
1258
(嘉納治五郎)の精力善用・自他共栄の社会的意味について
第2号
105ページ
1259
嘉納治五郎の社会観−個人と社会の関係をめぐって−
第2号
107ページ
1260
小学生柔道修業者の体格・体力
第2号
109ページ
1261
大学柔道選手における400m走の基礎的体力への貢献について
第2号
111ページ
1262
柔道選手のパワーの研究(1)−女子柔道選手の無酸素脚パワーについて−
第2号
113ページ
1263
剣道における間合の研究−有効打突の可能な間合について−
第2号
115ページ
1264
剣道における一足一刀の間合と足の位置関係
第2号
117ページ
1265
剣道における注視点(目付け)に関する研究
第2号
119ページ
1266
剣道における審判の位置と有効打突判定
第2号
121ページ
1267
柔道選手の身体特性について−嘉納杯柔道大会参加選手の形態比較−
第2号
123ページ
1268
韓国・日本の大学柔道選手の基礎体力の比較−能力空間における個々人の布置を手がかりとして−
第2号
125ページ
1269
ビルマ柔道選手の体力について
第2号
127ページ
1270
全日本剣道選手権大会出場選手の竹刀についての分析(その1)
第2号
129ページ
1271
竹刀に関する実態調査−中四国学生剣道連盟加盟大学において−
第2号
131ページ
1272
剣道における竹刀の”握り”における一考察
第2号
133ページ
1273
正面打撃における竹刀とカーボンシナイの力学的特性について
第2号
135ページ
1274
柔道選手のタイプ別にみた生化学的測定値の比較
第2号
137ページ
1275
短期減量時の身体的あるいは精神的諸変動に及ぼすコンドロイチン硫酸投与の影響
第2号
139ページ
1276
柔道選手の減量に関するアンケート調査−全日本強化選手と一般大学選手との比較−
第2号
141ページ
1277
柔道選手における低酸素換気応答の年齢別検討
第2号
143ページ
1278
大学柔道選手の直立姿勢保持能力について
第2号
145ページ
1279
EMG解析からみた柔道練習者の頸部持久力について(第二報)
第2号
147ページ
1280
男女大学生柔道選手の上腕と大腿の筋厚
第2号
149ページ
1281
全身で発揮した筋力測定法の検討
第2号
151ページ
1282
大学柔道部部員の傷害調査の考察(その3)
第2号
153ページ
1283
弓道における自然科学の必要性
第2号
155ページ
1284
弓道情報理論に関する基礎的研究
第2号
157ページ
1285
弓道の国際化における専門用語の翻訳に関する研究
第2号
159ページ
1286
弓道選手の運動障害について
第2号
161ページ
1287
柔道に対する中学生の意識構造について
第2号
163ページ
1288
柔道の意識に関する調査研究
第2号
165ページ
1289
柔道に対する一般女性の意識構造について
第2号
167ページ
1290
一流柔道選手の軌跡調査(1)−練習について−
第2号
169ページ
1291
一流柔道選手の軌跡調査(2)−指導者について−
第2号
171ページ
1292
「かいじ国体」柔道競技施設についての一考察
第2号
173ページ
1293
身障者、高齢者、リハビリテーションとしての新しい弓道に関する研究
第2号
175ページ
1294
歩射本来の射術を生かした新競技方法の開発について
第2号
177ページ
1295
弓道正課体育実技における各種競技法の開発について
第2号
179ページ
1296
シミュレーションによる弓道の的中条件に関する研究
第2号
181ページ
1297
空手の型構造に関する基礎理論(そのŚ)
第2号
183ページ
1298
”突き”動作の重心三次元解析
第2号
185ページ
1299
脱運動状態の及ぼす運動能力や呼吸・循環機能への影響
第2号
187ページ
1300
空手選手の心理的適性に関する研究
第2号
189ページ
1301
学生相撲選手の体力科学的研究(その1)−全身持久性について−
第2号
191ページ
1302
女子柔道の競技分析的研究(その1)
第2号
193ページ
1303
試合中の投技から固技への移行に関する研究
第2号
195ページ
1304
柔道の競技分析的研究−男子と女子の競技内容の比較−
第2号
197ページ
1305
かいじ国体の柔道に関する分析と考察−決り技について−
第2号
199ページ
1306
国際大会と国内大会の競技内容の分析−嘉納杯と講道館杯の競技内容について−
第2号
201ページ
1307
古文書の中の科学
第3号
1ページ
1308
柔道研究とその課題
第3号
7ページ
1309
大学生柔道選手の基礎体力と競技成績の関連について
第3号
13ページ
1310
EMG解析からみた柔道練習者の頸部屈筋持久力
第3号
21ページ
1311
一流柔道選手の軌跡調査−指導者の関与について−
第3号
28ページ
トップページ