ようこそ、ゲストさん
ID
パスワード
第21巻
番号
文献名
号数
ページ数
1312
武道学研究の動向と課題
第1号
1ページ
1313
柔道試合における競技分析的研究
第1号
13ページ
1314
柔道選手の減量時の形態の変化に及ぼす減量食組成の影響
第1号
21ページ
1315
剣道における踏込み動作と右足踵部障害との関連について
第1号
31ページ
1316
孫子の兵法と新陰柳生流兵法−比較思想的考察−
第1号
40ページ
1317
近世剣術における訪問修行に関する研究(˘)−『肥後熊本星野龍助修行日記』について−
第1号
48ページ
1318
合気道における事故の研究−その現況と重大事故防止対策−
第1号
60ページ
1319
剣道の国際化における諸問題−エジプトでの剣道指導を通して−
第2号
1ページ
1320
全日本剣道選手権大会上位入賞者の性格特性
第2号
3ページ
1321
女子剣道選手の競技意欲と不安傾向について−TSMIとSTAIから−
第2号
5ページ
1322
家庭婦人と剣道(その1)−栃木県在住の家庭婦人剣道愛好者の生活史的背景と実態−
第2号
7ページ
1323
家庭婦人と剣道(その2)−その生活社会学的視点−
第2号
9ページ
1324
ヨーロッパ剣士に関する調査研究
第2号
11ページ
1325
剣道の指導と人間形成
第2号
13ページ
1326
剣道における足構えの技の体系論との関連について−堀田捨次郎の著書にみられる足さばきを中心に−
第2号
15ページ
1327
わが国における「霊剣」思想の源流について
第2号
17ページ
1328
新陰柳生流の勢法に関する研究−介者剣術期を中心に−
第2号
19ページ
1329
雲弘流に関する研究
第2号
21ページ
1330
久留米藩剣術御流儀今井直心影流について
第2号
23ページ
1331
岩国藩における竹刀打込み稽古について
第2号
25ページ
1332
荻生狙徠の武芸観
第2号
27ページ
1333
大学生柔道部部員の傷害調査の考察(その4)
第2号
29ページ
1334
柔道傷害の肩鎖関節損傷の実態とアスレチック・リハビリテーションの実践考察
第2号
31ページ
1335
柔道選手の疲労と筋硬度に関する一考察
第2号
33ページ
1336
投技から固技への移行に関する研究(第2報)
第2号
35ページ
1337
組み方別にみた柔道試合の競技分析−講道館杯全国体重別選手権大会を対象に−
第2号
37ページ
1338
全日本柔道選手権大会における競技分析
第2号
39ページ
1339
一流柔道選手の軌跡調査(3)−スポーツ活動の流れ及び競技実績の変化−
第2号
41ページ
1340
一流柔道選手の軌跡調査(4)−競技開始の動機について−
第2号
43ページ
1341
等速性筋出力、有酸素作業能力からみた一流および大学柔道選手の体力特性
第2号
45ページ
1342
柔道選手の身体特性について−形態指数からみた嘉納杯参加選手の比較−
第2号
47ページ
1343
穴澤流薙刀術について
第2号
49ページ
1344
絵画に見る薙刀の変遷
第2号
51ページ
1345
薙刀の打突動作にみる流派の影響
第2号
53ページ
1346
和弓の入り木弓と出木弓の会に於ける自転作用とこれに附随する諸現象と「手の内」の働きに就いて
第2号
55ページ
1347
空手の型構造に関する基礎理論(Š)
第2号
57ページ
1348
少林寺拳法と合気道に見る武道と宗教の関係
第2号
59ページ
1349
弓道における的中記録の電算化とその利用
第2号
61ページ
1350
弓道における的中記録簿の利用
第2号
63ページ
1351
弓道における遠矢に関する研究
第2号
65ページ
1352
弓道における「離」の研究
第2号
67ページ
1353
スポーツ集団の剃髪についての一考察
第2号
69ページ
1354
絵巻物に見る武道−男衾三郎絵詞−
第2号
71ページ
1355
The Meaning Structure of Bu「武」に関する一考察
第2号
73ページ
1356
幕末関東における不二心流についての一考察−その特徴と社会的役割について−
第2号
77ページ
1357
直心流柔術から直信流柔道への変遷(その2)−「道」の思想について−
第2号
79ページ
1358
武道史研究における先行研究のとり扱いについて
第2号
81ページ
1359
武道における「型」「修行」「道」について−「形と型」「修業と修行」「術と道」の問題を中心に−
第2号
83ページ
1360
学校教育における「武道」の諸問題
第2号
85ページ
1361
レジャー論としての武道の可能性について
第2号
87ページ
1362
日本における武道観成立の萌芽について
第2号
89ページ
1363
武道の現代化論について
第2号
91ページ
1364
国際武道の比較研究
第2号
93ページ
1365
武道の文化性−武道と宗教−
第2号
95ページ
1366
柔道練習者の頸部筋力の特徴−ラグビー練習者との比較−
第2号
97ページ
1367
柔道選手の最大下運動負荷後の嫌気的パワー及び仕事量について−特に陸上選手との比較−
第2号
99ページ
1368
高温環境下での練習による体水分の脱落と血液性状の変化について
第2号
101ページ
1369
大外刈の運動力学的研究
第2号
103ページ
1370
柔道選手の試合期のコンディションづくりの実態について
第2号
105ページ
1371
女子柔道選手の体重の安定期について
第2号
107ページ
1372
試合時における両腕(釣り手・引き手)の発揮力について
第2号
109ページ
1373
掬い手(手車)の崩しと掛けにおける一考察
第2号
111ページ
1374
柔道試合における攻撃動作の競技分析的研究
第2号
113ページ
1375
全日本女子柔道選手権大会における競技分析
第2号
115ページ
1376
柔道に対する意識調査(第1報)−高校生の退部動機から−
第2号
117ページ
1377
柔道学習による態度形成の年次差について
第2号
119ページ
1378
柔道部員の柔道に対する考え方の一考察
第2号
121ページ
1379
外国人柔道修行者の実践的調査と研究
第2号
123ページ
1380
戦後の柔道に関する研究の動向について(第2報)−日本体育学会・日本武道学会資料から−
第2号
125ページ
1381
押し相撲の力学
第2号
127ページ
1382
女子柔道の傷害に関する研究
第2号
129ページ
1383
柔道選手の減量に関するアンケート調査−愛知県大会上位進出高校を対象として−
第2号
131ページ
1384
古武道演武大会の演武中における心拍数の観察−本部御殿手十二代宗家上原清吉範士の演武−
第2号
133ページ
1385
剣道練習時のエネルギー消費量について
第2号
135ページ
1386
剣道練習者の心機能の特徴について−特に洞性徐脈、呼吸性不整脈の出現を中心に−
第2号
137ページ
1387
剣道防具装着時の環境変化と生体反応について
第2号
139ページ
1388
剣道の技術を支える体力要素−素振りについて−
第2号
141ページ
1389
女子剣道競技者の上下肢の脂肪・徐脂肪断面積について
第2号
143ページ
1390
夏期合宿練習における学生剣道部員の体調および傷害調査
第2号
145ページ
1391
剣道の初心者指導に関する一考察−大学正課体育受講生の打ち返し分析とその自己評価−
第2号
147ページ
1392
剣道選手における重心動揺の分析
第2号
149ページ
1393
剣道における打撃と空間打突について
第2号
151ページ
1394
気剣体一致の習熟過程
第2号
153ページ
1395
大学生剣道部員の性格特性について
第2号
155ページ
1396
学生剣道における精神的変化について
第2号
157ページ
1397
戦時下における剣道の変容過程の研究(その1)−剣道論の分析−
第2号
159ページ
1398
戦時下における剣道の変容過程の研究(その2)−試合の規程と技術の変化の分析−
第2号
161ページ
1399
「場外」のルール改正に伴う大学剣道選手の意識調査
第2号
163ページ
1400
カーボンシナイの使用状況と安全性に関する調査研究(その2)
第2号
165ページ
1401
R.M.Rより比較した切り返しの運動強度−大学生女子剣道部員の場合−
第2号
167ページ
1402
全日本剣道選手権大会出場選手の竹刀についての分析(その2)
第2号
169ページ
1403
近世の武士における武芸の位置づけ−秋田藩を中心とする考察−
第3号
1ページ
1404
熊本における雲弘流に関する研究
第3号
10ページ
1405
幕末関東における不二心流についての研究−その特徴と社会的役割−
第3号
22ページ
1406
新陰柳生流形成期に見られる勢法に関する研究−主に「かた」の継承形態からのアプローチを中心に−
第3号
32ページ
1407
明治・大正期における剣道の足構えについて
第3号
41ページ
1408
柔道選手の基礎体力要素についての研究−特に高校柔道選手と大学柔道選手との比較−
第3号
49ページ
1409
女子柔道の傷害に関する研究
第3号
59ページ
1410
高等学校柔道選手の減量に関する調査
第3号
67ページ
トップページ