ようこそ、ゲストさん
ID
パスワード
第27巻
番号
文献名
号数
ページ数
1937
正坐と結跏趺坐における丹田と重心の位置について
第1号
1ページ
1938
剣道における片手打ちの打撃力に関する研究
第1号
12ページ
1939
柔道の夏期練習が呼吸循環機能および血液性状におよぼす影響
第1号
20ページ
1940
剣道競技者の上肢、下肢、体幹の等速性筋力;競技力および左右差との関連から
第1号
27ページ
2018
移動軌跡からみた中学生剣道選手の試合特性
第2号
1ページ
2019
現代青年の剣道観についての研究−剣道人口減少問題に関連して−
第2号
8ページ
2020
フェンシングの歴史(その1)−16世紀イタリアのフェンシング−
第2号
18ページ
2021
COMPUTERIZATION OF THEDRAW FOR THE FIGHTING POSITIONS IN JUDO
第2号
27ページ
2022
大学柔道選手の基礎体力診断のための測定項目に関する研究
第2号
37ページ
2023
武道学会に望むこと
第3号
1ページ
2024
武道の研究
第3号
3ページ
2025
児童生徒の情動脳制御に役立つ剣道発声の意義−運動生理・心理学的立場から−
第3号
4ページ
2026
刀剣観における神話的イメージの位置づけに関する一考察−構造主義的視点による近世剣術伝書の分析−
第3号
12ページ
2027
剣道における防御者の目付−大学生を対象にして−
第3号
23ページ
2028
柔道選手の防御法と基礎体力との関連について
第3号
30ページ
2029
東洋の格闘技−中国少林武術について−
第3号
38ページ
1941
在日外国人武道家の武道体験に関する調査
別冊
1ページ
1942
在日外国人武道家と武道高段者の武道観に関する比較
別冊
2ページ
1943
中世より19世紀に至る西洋剣術の発達(1)
別冊
3ページ
1944
武道と武士道−仁について−
別冊
4ページ
1945
「兵法家伝書」にみられる武道関係用語に関する一考察
別冊
5ページ
1946
宮本武蔵・二天一流の剣技(2)
別冊
6ページ
1947
武芸者の修験者的性格
別冊
7ページ
1948
武道におけるプロフェッショナリズムに関する哲学的考察−専業意識と興業性−
別冊
8ページ
1949
近代武道の成立過程に関する研究−昭和16年刊武徳会名鑑の検討−
別冊
9ページ
1950
「武道的人間形成」研究の教育社会学的パラダイム
別冊
10ページ
1951
対戦相手の試合を見た段階での対戦相手の捉え方−一女子剣道選手を対象にして−
別冊
11ページ
1952
主婦の剣道とライフコースの研究
別冊
12ページ
1953
高校剣道人口の推移に関する報告(その2)
別冊
13ページ
1954
剣道の技の体系と技術化について(1)−団体教授法について−
別冊
14ページ
1955
剣道の技の体系と技術化について(2)−胴技を中心として−
別冊
15ページ
1956
剣道の技の体系と技術化について(3)−小手技を中心として−
別冊
16ページ
1957
青年の剣道に対する意識について(1)−剣道経験の差による意識の違い−
別冊
17ページ
1958
青年の剣道に対する意識について(2)−剣道を「スポーツと考える人」と「武道と考える人」との比較−
別冊
18ページ
1959
青年の剣道に対する意識について(3)−家族の剣道経験による意識差について−
別冊
19ページ
1960
青年の剣道に対する意識について(4)−剣道経験年数によるやめた理由・いやな理由の違いについて−
別冊
20ページ
1961
柔道の試合中における審判員の判定に関する基礎的調査
別冊
21ページ
1962
パソコンによる柔道競技の組み合わせ抽選について
別冊
22ページ
1963
柔道競技の僅差判定内容における分析
別冊
23ページ
1964
女子柔道選手の競技レベルと腹筋との関係
別冊
24ページ
1965
中学・高校の女子柔道選手の頸部筋力の特徴について
別冊
25ページ
1966
女子柔道選手へのPOMS(Profile of Method State)の適用
別冊
26ページ
1967
柔道選手の減量によるコンディションの変化
別冊
27ページ
1968
大学柔道選手の減量時における尿、血液生化学値の変動に関する検討
別冊
28ページ
1969
大学柔道選手の減量方法とその意識に関する検討
別冊
29ページ
1970
大学相撲選手と柔道選手の血液諸成分値の比較
別冊
30ページ
1971
松浦静山の武芸に関する一考察−「心」に関する事柄を中心に−
別冊
31ページ
1972
山本流居合術に関する一考察
別冊
32ページ
1973
天流に関する一考察−仙台藩亘理邑の天流を中心に−
別冊
33ページ
1974
神道一心流の成立に関する一考察−目録の検討を中心に−
別冊
34ページ
1975
水府流剣術の成立に関する一考察−政治的影響を中心として−
別冊
35ページ
1976
武州御嶽山における剣術流派に関する一研究−天然理心流を中心として−
別冊
36ページ
1977
逆突きの衝撃力に及ぼす腰部の動きの影響
別冊
37ページ
1978
大学空手道部員の障害に関する研究
別冊
38ページ
1979
大学男子空手道部員の栄養摂取状況について(第2報)
別冊
39ページ
1980
仙台藩堂形の創始と変遷
別冊
40ページ
1981
弓道における手の内の感覚把握に関する研究
別冊
41ページ
1982
弓道における「早気」射手の行射に伴う特有の動作に関する研究
別冊
42ページ
1983
剣道における競技的技術の形成過程について(Ł)−面技の重視と技術の変容−
別冊
43ページ
1984
学校教育としての剣道の指導法に関する一試論−「形」の位置づけについて−
別冊
44ページ
1985
幼少年における剣道の発声の意義
別冊
45ページ
1986
剣道選手のコンディショニングに関する研究(Ľ)−心理テストを用いたコンディション評価の有用性−
別冊
46ページ
1987
剣道選手のコンディショニングに関する研究(Ś)−遠征夏期強化合宿における健康管理−
別冊
47ページ
1988
剣道におけるスポーツ傷害(Ľ)−大学剣道選手における傷害発生と稽古時間−
別冊
48ページ
1989
フィットネスレベルの変動からみた剣道の寒稽古の特性
別冊
49ページ
1990
剣道における安全対策に関する一考察−特に頭部打撲事故について−
別冊
50ページ
1991
正課剣道の手ほどき指導事例(2)−高校生を対象−
別冊
51ページ
1992
竹刀先端部形状の計測調査研究
別冊
52ページ
1993
小学生の竹刀に関する基礎的研究
別冊
53ページ
1994
剣道における二刀の構えからの打撃動作に関する研究−大刀・小刀による打撃の打撃力について−
別冊
54ページ
1995
大学生の打撃力に関する研究
別冊
55ページ
1996
剣道の出ばな面に関する研究
別冊
56ページ
1997
胴打撃に現れた習熟度による特徴
別冊
57ページ
1998
移動軌跡からみた剣道高段者の試合特性
別冊
58ページ
1999
学生剣道大会最多優勝校選手の体力特性−形態・身体組成および筋パワーについて−
別冊
59ページ
2000
剣道における有効打突を規定する動作要因の検討−学生の試合における技の出現までの現象に着目して−
別冊
60ページ
2001
外国人柔道修行者の実態に関する研究(5)
別冊
61ページ
2002
柔道に関する意識の因子分析的研究(8)−フランス主要選手の意識特徴について−
別冊
62ページ
2003
第8回世界選手権女子柔道選手権大会における固め技に関する分析
別冊
63ページ
2004
正課柔道授業時と部活動の災害についての一考察−富山県高等学校の場合−
別冊
64ページ
2005
柔道に関する勝利達成条件研究(1)−質問票の作成と基礎分析−
別冊
65ページ
2006
ジュニア強化選手の体力テストに関する研究
別冊
66ページ
2007
女子柔道選手の無酸素パワーについて(5)
別冊
67ページ
2008
柔道試合経過時間に即して間欠パワー運動を繰り返した場合のピークパワーの変動について
別冊
68ページ
2009
柔道選手の国際大会・遠征時の主観的疲労度と諸要因との関連
別冊
69ページ
2010
柔道の夏季練習による生理機能の変動に及ぼす栄養処方の影響
別冊
70ページ
2011
全日本柔道強化選手への栄養・食事の取り組み
別冊
71ページ
2012
払腰の動作と両腕の牽引力、作用脚の衝撃力、支持脚の床反力について
別冊
72ページ
2013
一流男子柔道選手の脚筋力の発揮特性
別冊
73ページ
2014
柔道の組手では何が重いと感じさせるのか−体格からみた検討−
別冊
74ページ
2015
柔道一流競技者の脳波の特徴について−リラックス時において−
別冊
75ページ
2016
基礎体力診断の選手指導への応用
別冊
76ページ
2017
後ろ受身に関する一考察
別冊
77ページ
トップページ