日本武道学会第46回大会 第1回国際武道会議

日本武道学会第46回大会 第1回国際武道会議が平成25年9月10日〜12日の3日間、筑波大学筑波キャンパスで開催されます。
日時:2013年9月10日(火)〜12日(木)
会場:筑波大学 筑波キャンパス(体育専門学群棟および大学会館)
主催:日本武道学会
共催:筑波大学 協賛:公益財団法人 日本武道館
協力団体:
   International Martial Arts and Combat Sports Scientific Society
   Korean Alliance of Martial Arts(大韓武道学会)
   Forum for Budo Culture
   International Association of Judo Researchers
連携国際学術誌: Archives of Budo

大会のご案内(PDF)

筑波大学 筑波キャンパスまでの交通アクセス ←こちらをクリックして下さい

会場案内図 ←こちらをクリックして下さい
使用する会場は大学会館(地図中M-6辺り)および体育専門学群棟(5C棟)(地図中N-5or6辺り)です。
つくば駅(つくばセンター)よりバスをご利用の際は、筑波大学循環(右回り)をご利用の場合「筑波大学西」で、筑波大学循環(左回り)をご利用の場合は「合宿所」で下車してください。

宿泊案内 ←こちらをクリックして下さい

スケジュール

※9月12日(木)の国際セッションの開始時間に誤りがありました。
 9:30 開始となっていましたが、正しくは 9:00 開始です。


シンポジウム

Global Symposium for Budo in Japan
―武道における世界対話の拠点形成―
記念講演:「JAPAN ― 神とともに歩んできた国」 鹿島則良(鹿島神宮宮司)
シンポジウム:武道における実践と知の対話 ―Integrated Science of Budo―
総合司会:山口 香(筑波大学)、 アレック・ベネット(関西大学)

セッション1  
実践としてのBudo 発表20分×2人+質疑応答20分=60分  
実践現場(競技現場・教育現場) 現状と今後の課題
パネラー:日本人が外国で実践 阿部哲史(Hungary)
外国人が外国で実践 J. Klinger (University of Bath、U.K)
司 会:前阪茂樹(鹿屋体育大学)・本多壮太郎(福岡教育大学)
セッション2  
学問としてのBudo 発表20分×2人+質疑応答20分=60分
対象としてのBudoの範囲、現状と今後の課題、研究の具体的内容
パネラー:自然科学(日本)春日井淳夫(明治大学)
     人文科学(欧州)Wojciech J. Cynarski (University of Rzeszów, Poland)
司 会:前阪茂樹(鹿屋体育大学)・本多壮太郎(福岡教育大学)
セッション3  
討 論  70分
国際的視野からみた実践と知の対話
指定討論者:大韓武道学会(予定)
司 会:山口 香(筑波大学)、アレック・ベネット(関西大学)
シンポジウム
Budoにおける実践と知の対話
趣 旨


 グローバル化社会において日本武道が広く世界に普及し、競技としても文化財としても高く評価されつつ“Budo”として盛んに行われている中、本シンポジウムは、世界的視野に立ちながら、Budoを対象とした学術的アプローチの仕方の一つのモデルを提示しようとするものである。
 武道学は、実践と乖離した学問として独り歩きするべきではなく、常に実践現場との連携を念頭におきつつ研究活動が行われているところにアカデミズムとしての大きなオリジナリティーがあると考える。
 以上に鑑み、本シンポジウムは三つのセッションを通して、Budoにおける実践と知の橋渡しを行おうとするものである。
セッション1 実践としてのBudo
 第一のステップとして、世界におけるBudo実践の実態を、二人のパネラー(日本人が外国で武道を実践/外国人が外国で武道を実践)の報告により把握する。海外におけるBudo実践現場においては、文化性の違いなどにより我われの想像を遥かに超えた様々な問題が起こっていると考えられ、本セッションではこれを知ることから始める。
セッション2 学問としてのBudo
 第二のステップとして、Budoを対象とした研究が、世界において具体的にどのように行われているのかということを、二人のパネラー(自然科学研究/人文科学研究)の報告を通して把握する。研究対象としてのBudoの範囲からはじまり、研究方法論をはじめとした具体的な内容は、日本と海外では異なる部分も多いはずである。本セッションにおいては、こういったBudoを対象とした学問を広く俯瞰する。
セッション3 討 論
 セッション1・セッション2の報告をうけて、世界各地の実践現場における諸問題に武道学が学問レベルでいかに関与していけるか、逆に武道学から提出された知見をいかに実践現場に反映していけるかということを、指定討論者の発言を踏まえて討議する。
 この対話が、Budoにおける実践と知の連携のあり方を方向付け、今後の可能性を明示するものと確信している。

※変更等については最新記事をご覧ください。
一般研究発表申込方法

発表申込期間:2013年4月1日(月)9:00〜5月17日(金)17:00 ※終了いたしました。
・発表申込資格者
@日本武道学会員
演者・共同研究者とも 2013 年度(平成 25 年度)年会費を納めた者。
A海外からの発表者
武道関係の研究者

1.まずは発表申込みをしていただき、後日(2013年5月20日)から発表抄録の登録となります。
2.新規登録の前に以下の情報をご用意ください。
 ・原稿のタイトル、発表形式、発表分野、全研究者の氏名、所属情報など
3.リンク先の説明を熟読の上、HPの下部にある「新規登録はこちらから」をクリックして、必要事項をご記入または選択して下さい。
4.登録されたmailアドレス宛に確認のmailが送信されます。もし、1日経っても確認mailが届かない場合は、日本武道学会大会システム担当へご連絡下さい。
5.プロシーディングスの発行を予定しています(今年度中)。
 ・国際セッションおよびポスターで発表される方は、プロシーディングズに掲載する英文原稿を提出していただきます。
 ・日本語で発表した方も、プロシーディングスに掲載する英文原稿を提出することができます。
 ・国内・国外問わずオンライン投稿(申込締切9月12日)。
 ・使用言語は英語とし、およそ900 words( A4、2ページ)で作成すること。
 ・図表は3個までとし、その分語数を勘案して、A4で2ページに調整すること。

※発表申込の時点では、受付番号、パスワードは必要ございません。
 リンク先のHPの下部にある「新規登録はこちらから」をクリックすると発表申込ができます。
※不明な点などございましたら日本武道学会大会システム担当までお問い合わせください。
 日本武道学会大会システム担当 木村、大竹
 E-mail: budo@soubun.com
一般研究発表抄録の登録方法

・発表抄録作成期間:2013年5月20日(月)9:00〜6月20日(木)23:59 ※終了いたしました。
1. 予め、下記の「抄録テンプレート」から指定の様式をダウンロードし、それに従って講演要旨を作成して下さい。
  提出する際はフォントを埋め込んだPDF形式にして提出して下さい。
2. リンク先の説明を熟読の上、HPの右部にある「マイページ」に、発表申込み完了のメールでお知らせした受付番号と、参加登録の際に設定したパスワードを入力してログインして下さい。
3. 登録されたmailアドレス宛に確認のmailが送信されます。もし、1日経っても確認mailが届かない場合は、日本武道学会大会システム担当へご連絡下さい。
4. 抄録登録期間中(5月20日(月)9:00-6月20日(木)23:59)、登録トップ画面より講演要旨の再提出ならびに演題登録内容の変更が可能です。

日本語発表(口頭発表:人文・社会科学系、自然科学系、武道指導法系)の抄録テンプレート(Word)
(英文抄録 200 語、和文抄録 1000∼1200 字)
日本語発表の抄録作成例(PDF)
英語発表(口頭発表:国際セッション、ポスター発表)の抄録テンプレート(Word)
(英文抄録 500 語)
英語発表の抄録作成例(PDF)

 
学会概要 | 支部会 | 専門分科会 | 入会案内
武道学会投稿規定 | 学会通信 | Q&A | リンク | 事務局
COPY RIGHT(C)Japanese Academy of Budo.All Rights Reserved.