「武道学研究」投稿規程
I 和文規定
1.投稿資格
本誌に投稿できるのは,原則として日本武道学会会員に限るが,編集委員会が特に必要と認めた場合には,会員以外にも原稿の執筆を依頼することができる.
2.投稿区分
投稿は,総説,原著論文,研究資料,実践研究,事例報告,その他とし,完結したものに限る.
(1)総説は,武道学の研究領域に関する主要な文献内容の総覧であり,特定の視点に基づく体系的なまとまりをもつものとする.
(2)原著論文は,武道学の研究領域に関する科学論文としての内容と体裁を整えているもので,十分な論証を経て結論を提示し,新たな科学的知見をもたらすものとする.また,論文の構成や見出しはそれぞれの研究領域に応じて適切なものを用いる.
(3)研究資料は,調査や実験の結果を主体にした報告であり,武道学の研究上,客観的な資料として価値が認められるものとする.この場合,原著論文に必要な見出しや,それに相当する内容のすべてを含む必要はないが,関連研究とのつながりの中で,その資料を提出することの意義が明らかであり,資料そのものの説明が十分になされているものとする.
(4)実践研究は,武道の指導現場からの貴重な情報を基にした研究で,指導法に関する研究や分析とする.
(5)事例報告は,特定の少数の事例を詳細に調査または研究したもので,その報告が武道学の発展に寄与するものとする.
(6)その他は,書評,評論,解説,内外の研究動向,関連学会だより,分科会報告,海外リポートなどとする.
3.掲載採否・時期
原稿の採否,掲載の時期は編集委員会で決定する.
4.投稿方法
原稿は原則としてMicrosoft Wordで作成した黒印字横書きとし,文字は楷書,文体は常体(「である」体)とする.提出する原稿は,オリジナル原稿1部とそのコピー1部の合計2部とする.オリジナル原稿には表紙をつけ,(1)投稿原稿の区分(総説,原著論文,研究資料等),(2)題名,(3)著者名(所属機関名),(4)筆頭著者の所属機関所在地等,(5)キーワード(3ないし5語)を明記する.コピー原稿の表紙には題名とキーワードのみを記す.原則として,原稿は下記の日本武道学会事務局に郵送し,また同時に原稿の電子媒体ファイル等を日本武道学会編集事務局(編集委員会委員長)に,メール添付の形式で送付する(送付先メールアドレスは本学会ホームページに提示する).
〒359-1192 埼玉県所沢市三ヶ島2-579-15
早稲田大学スポーツ科学学術院 射手矢研究室内
日本武道学会事務局
5.原稿一般規定
(1)原稿は1篇につき本文(図・表・写真等を含む),注記,文献リストを合わせて,20,000字以内(表紙と抄録は除く)とする.ただし,文字数が大幅に超過した場合や図・表・写真等のカラー印刷を希望する場合は,その実費を投稿者が負担するものとする.
(2)総説,原著論文には英文抄録を付すこと.英文抄録は題名・著者名(所属機関名)・要旨・キーワードの順に記し, 400語以内とする.また,同時に和訳文を添付する.
(3)図・表・写真等の大きさは原則として刷り上がりと同様になるように作成し,直接印刷できるようにきれいにはっきりと印字する.
(4)図・表・写真等の数は6個までを原則とし,1個につき400字に換算した字数を原稿の総字数(20,000字)から差し引く.
(5)図・表・写真等には通し番号とタイトルをつけ,挿入個所は本文の欄外に朱書きでそれぞれの番号によって指示する.
(6)文献リストは,原則として本文の後に筆頭著者名のアルファベット順に一括する. 文献リストおよび注記の表示方法は,原則として,本委員会が別に定める「原稿作成要項」に従う.
(7)別刷を必要とするときは,表紙に必要部数と送付先を朱書きする.ただし,経費は全額投稿者の負担とする.
(8)本誌に掲載した原稿は返却しない.
U 英文規定
英文原稿についても,和文規定に同じである.原稿は原則としてMicrosoft Wordで作成した黒印字とする.また,総説,原著論文には800字以内の和文抄録(題名・著者名・所属機関名・和文要旨)を必ず添付する.
V 著作権
本誌に掲載された論文の著作権(複製権,公衆通信権,翻訳権,二次的著作物の利用権を含む)は,日本武道学会に帰属するものとする.ただし,論文の内容に関する責任は当該論文の著者が負う.
W 倫理的配慮
本誌に投稿できるのは,研究上の倫理的配慮がなされた研究論文のみとする.
人を対象とした論文の場合,原則として投稿者の所属する機関等の倫理委員会等の承認を得ているものとし,承認番号等がある場合は記載する.また,何らかの理由・事情等により倫理委員会等の審査を受けなかった研究においては,ヘルシンキ宣言で承認された倫理基準,または文部科学省および厚生労働省により制定された「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」など,研究倫理に関する指針を厳守して実施された研究であることが分かるように,倫理的配慮を行なった手続きの詳細を投稿論文内に明記する.
付則 この規程は,平成21年4月1日から適用する.
平成26年7月19日,改定
2018年9月5日,改定
<原稿郵送先>
〒359-1192 埼玉県所沢市三ヶ島2-579-15
早稲田大学スポーツ科学学術院 射手矢研究室内
日本武道学会事務局
<原稿メール送付先>
日本武道学会編集事務局(編集委員会委員長):koyama@yamanashi.ac.jp
|
「武道学研究」投稿時チェックリスト(論文投稿時に郵送で提出)
|
「武道学研究」原稿作成要項
1.原稿の作成および印刷
原稿は原則としてMicrosoft Wordで作成し,A4判縦置き横書き,全角40字40行(英文綴りおよび数値は半角)で,上下左右に3cmの余白をとり,フォントの大きさは10.5ポイントにしてください.
2.原稿の順序
原稿は表紙,英文抄録(和訳文),本文,文献リスト,図・表・写真等の順に作成してください.
3.表紙
表紙には,以下の項目を記入してください.
(1)原稿の区分
総説,原著論文,研究資料,実践研究,事例報告,その他(書評,評論,解説,内外の研究動向,関連学会だより,分科会報告,海外リポートなど)の区分を記入してください.
(2)題名
題名は,研究の内容を明確に表現するものとし,副題をつける場合には,コロン(:)で続けてください.
(3)著者名・所属機関名
著者名および所属機関名は,姓・名を記した後に,所属機関名を( )内に記してください.共同研究の場合は,筆頭著者・共同著者の順に,全員の姓名(所属機関名)を記してください.
(4)筆頭著者の所属機関所在地等
筆頭著者の所属機関所在地について,郵便番号,所在地(番地まで),E-mailアドレスの順に記してください.
(5)キーワード
キーワードは,論文の内容や特色を的確に示すもので, 3つ以上5つまで,和文と英文で記してください.
4.英文抄録
総説,原著論文には,必ず英文抄録を付してください.また,その和訳文も必ず添付してください.なお,研究資料,実践研究,事例報告については,英文抄録の添付を任意としますが,題目,著者名,所属は英文で明記してください.英文抄録は下記の順序および要領で作成してください.
(1)題目
英文タイトルの最初の単語は,品詞の種類にかかわらず第1文字を大文字にしてください.その他は,固有名詞など,特に必要な場合以外はすべて小文字とします.
例:A historical study on
(2)著者名・所属機関名
著者名は名・姓の順とし,名はキャップ・アンド・ロー,姓は大文字で書いてください.所属機関名は,( )内に正式英語名称をキャップ・アンド・ローで記してください.共同研究の場合は,筆頭著者・共同著者の順に,全員の名・姓(所属機関名)を記してください.
例:Akira ITO
(3)要旨
400語以内で書いてください.
5.本文の形式
(1)本文の構成と見出しタイトルのつけ方
本文は,原則として章・節・項・目などから構成し,それぞれのタイトルは,
T …… 1.……(1)……
1)…… @ …… a.……
の順序で標記してください.
(2)頁
本文1頁目を1頁として,用紙下部中央に通し頁をつけてください.
例:― 1 ―
また,本文の左側に行番号(ページごとに振り直し)を付加してください.
(3)数字
数字は,原則としてアラビア数字を用いてください.
(4)計量単位
計量単位は,原則として国際単位系(SI単位系)を用いてください.
(5)元号・尺貫法
1)元号
文中に元号を用いる場合,必要に応じて西暦年を付記してください.
例:明治10年(1877)
2)尺貫法
文中に尺貫法を用いる場合,必要に応じてメートル法を付記してください.
例:8尺(約2.4m)
(6)略語
論文中において高い頻度で使用される用語に対して,著者がその略語を用いる場合は,初出時に略さずに記し(以下「○○○」と略す)と添え書きをしてから,以後その略語を用いてください.
(7)注記
注は,本文または図・表・写真等で説明するのが適切ではなく,しかも補足的に説明することが明らかに必要なときのみに用い,その数は最小限にとどめてください.注をつける場合は,本文の該当箇所に注1),注2)のように通し番号をつけ,本文と論文末の文献リストとの間に一括して番号順に記載してください.注記の見出し語は「注」とします.
6.図・表・写真等
図・表・写真等は,投稿規程T―5(3)(4)(5)を参考にして作成してください.
7.文献リストの形式
文献リストの見出し語は「文献」とし,原則として本文の後に筆頭著者名のアルファベット順に一括し,片カッコつきの番号を付してください.また,本文の該当箇所にも,その片カッコつきの番号を付してください.人文・社会科学系の論文については,本文の該当箇所に出現順に片カッコつきの番号を付し,本文の後に番号順に記載することもできます.なお,文献リストは原則として以下の形式で記してください.
(1)雑誌(定期刊行物)
著者名:題名,雑誌名,巻号:頁-頁,発行(西暦)年.
(2)単行本等
著者名:書名(版数),発行所,発行地:頁-頁,発行(西暦)年.
(3)WEBサイト等
著者名:WEBページの題名,発行(西暦)年,参照URL,(参照日).
共著の場合,和文では中黒(・),英文では(and)で続けます.ただし,英文で3名以上の場合にはコンマ(,)でつなぎ,最後の著者の前だけに(and)を入れてください.単行本等で編集・監修書の場合にはその旨を明示し,引用箇所が特定できない場合は頁を省略してください.単行本等の一部を引用する場合は,論文や章等の題名の後に,編集・監修書の情報を示してください.英文で編集者等が1名の場合は(Ed.),複数の場合は(Eds.)としてください.WEBサイト(ホームページ)やWEBサイトに掲載されているPDFファイルなどを参考文献とする場合,参照時のURLと日付を記録し,内容の保存を行ってください.
その他の詳細は以下の例に倣ってください.
〔例〕
1)和田崇:剣道用具の生産・流通システムの変化と材料産地の対応,武道学研究,50 (3):135-147,2018.
2)山本浩二・島本好平・永木耕介:柔道授業の初習段階における学習順序の違いが生徒の学習成果に及ぼす影響,武道学研究,50 (3):149-158,2018.
3)Vanltallie TB, Yang MU, Heymsfield SB, Funk RC and Boileau RA: Height-normalized indices of the body's fat-free mass and fat mass: potentially useful indicators of nutritional status, Am J Clin Nutr, 52 (6): 953-959, 1990.
4)高石昌弘・樋口満・小島武次:からだの発達−身体発達学へのアプローチ−(改訂版),大修館書店,東京:263-267,2006.
5)猪飼道夫編:身体運動の生理,杏林書院,東京:329-337,1979.
6)Powers SK and Howley ET (Eds.): Exercise physiology (8th ed), McGraw-hill, New York: 2012.
7)竹田隆行:スポーツ用品産業,原田宗彦編,スポーツ産業論(第5版),杏林書院,東京:19-29,2011.
8)Landers DM and Boutcher SH: Arousal-performance relationships. In: Williams JM (Ed.), Applied sport psychology: personal growth to peak performance (6th ed), Mayfield, California: 197-218, 1998.
9)レイティ・ヘイガーマン:野中香方子訳,脳を鍛えるには運動しかない!, NHK出版,東京:2009. <Ratey JJ and Hagerman E: Spark, Little, Brown and Company, New York>
10)Eric H and Terence R (Eds.) : translated by Maekawa K and Kajiwara K, The invention of tradition (8th ed), Kinokuniyashoten, Tokyo: 1992.
11)公益財団法人講道館:嘉納治五郎師範の教え,2018年,http://kodokanjudoinstitute.org/doctrine/,(参照日2018年6月27日).
8.英文原稿
英文原稿の作成要項は,和文と同じです.原稿は原則としてMicrosoft Wordで作成した黒印字とします.また,総説,原著論文には800字以内の和文抄録(題名・著者名・所属機関名・和文要旨)を必ず添付してください.
この原稿作成要項は,平成21年4月1日から適用します.
平成26年7月19日,改定
2018年9月5日,改定
|